【世田谷のボロ市】日程/場所/おすすめなどお出かけに必ずチェック!

event
スポンサーリンク

【世田谷のボロ市】と言えば田園都市近郊にお住いの人なら一度は訪れたい気になるスポット!

今では、もはや世田谷の冬の風物詩となりつつあるボロ市。約700店の露店が並び、1日におよそ20万人もの人出で賑わうそうです。

掘り出し物や美味しい代官餅など、家族でのお出かけやデートにも使えます♪

【世田谷でのボロ市の始まり】

ボロ市の始まりは、遠く安土桃山時代まで遡ります。

当時関東地方を支配していた小田原城主北条氏政は、天正6年(1578年)世田谷新宿に楽市を開きました。楽市と言うのは市場税を一切免除して自由な行商販売を認めるというもので、毎月一の日と六の日に6回開いていたので、六斎市(ろくさいいち)ともいいました。

その後、北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、徳川家康が江戸に幕府を開き、世田谷城が廃止されると、世田谷新宿が城下町としての存在意義を失い急速に衰えていきました。六斎市は自然消滅して姿を変え、何時のころからか年に1回、年の暮れに開かれる歳の市(市町)になっていきました。

明治の世になって新暦が使われてから正月15日に開かれ、やがて12月15日・16日の両日、正月にも15日・16日の両日開かれるようになり現在に至ってます。

世田谷のボロ市の概要

開催日 毎年:12月15/16日、1月15/16日
開催時間 午前9時~午後8時
開催場所 ボロ市通りを中心に、世田谷通りの一部、上町・世田谷駅周辺
(以下マップあり)
最寄駅 東急世田谷線
上町・世田谷駅下車すぐ
★期間中は世田谷通りは大変混雑し、交通規制もありますので、公共交通機関が良いです。
出店数 約700店
主な出店品目 農機具・古着・洋服・植木・骨董品・食料品・玩具など
連絡先 せたがやボロ市保存会
☎:03-3429-1829

ボロ市の開催日時や時間は?

毎年決まっています。

12月15日/16日と1月15日/16日の 4日間
午前9時~午後8時

世田谷のボロ市の開催場所・交通

開催場所は、世田谷区世田谷1丁目「ボロ市通り」とその周辺です。以下の地図の赤い点線が主な場所となっています。

アクセス
「世田谷線」世田谷駅・上町駅 いずれも徒歩3分

世田谷代官屋敷って、、、
代官屋敷は、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20か村の代官を世襲した大場家の役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれています。大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在であり、そのことにより昭和27年11月3日、「都史跡」に指定されました。

ボロ市の名物と言えば、、、「代官餅」

「ボロ市名物といえば、、、やはり代官餅」という方も多いのではないでしょうか?
毎年売店には絶え間なく行列が続き、時間によっては1時間以上待ちとなることも。これを目当てにボロ市に訪れる人も多いほど人気なんです。

昭和50年の発売開始から、その場で蒸してついた温かくてボリュームあるお餅を食べられることから、ボロ市を代表する名物として親しまれています。そして代官餅は、ボロ市中心の天祖神社境内で、ボロ市の開催時のみ販売されるお餅なんです。

味は「あんこ」、「きなこ」、「からみ(大根おろしと醤油、海苔)」の3種類で、1パック各700円で発売されています。

折角、お目当てに来たのに代官餅には大行列で1時間30分待ち(しかも寒い!)。。なんてこともあります。、大胆餅を食べてみたいという方は朝一で並んでしまうのが良いと思われますよ♪

「代官餅」のほかにも、甘酒、豚汁、鮎の塩焼きなど、グルメのお楽しみもいっぱい。
たくさんの屋台が出ていて、日本全国から名産品が集まっています。

世田谷のボロ市でのお宝品を探す

ともかく人が沢山、そして並んでいるお店が多いので、アンティークなど一点モノはもちろんのこと、生活雑貨や服飾品などでも、出会った時に買うのがコツなんだとか。

一通り見てからにしよう、もうちょっと悩んでからにしようと思っていると、戻ってきたときにはもう売れてしまっている、あれ、、あの店どこだっけ…、なんてことが少なくないようですよ!